今回は新シリーズ『日常動作にひそむ危険』の第1弾「鞄の持ち方」について投稿します。
皆さん何気なく持っている鞄。
その持ち方一つで、身体に掛かる負担が全然違うことをご存じでしょうか。
ここでは、その危険な持ち方と改善方法について解説していきます。
鞄が及ぼす身体的負荷
通勤・通学でほぼ毎日持ち歩く鞄。何気なく持っている鞄ですが、多くの場合長時間同じ持ち方を皆さんしています。だからこそ、間違った持ち方をすると、身体のあちこちに歪みや痛み、凝りなどを発症する原因になりえるのです。
鞄が引き起こす肩痛
鞄を持つことによる負荷で最も引き起こされやすいのは、『肩痛』です。
大円筋、小円筋、棘下筋といった、肩甲骨周りの筋肉に負荷がかかり、凝りにつながってしまいます。
肩掛けの鞄であっても、リュックであっても起こりうる厄介な症状です。
鞄が引き起こす腰痛
鞄の持ち方は腰痛の原因にもなります。少々意外かもしれませんが、これは鞄をずっと左右どちらかで持つことで、身体が歪んでしまうことが原因です。
人間の身体は同じ箇所がずっと緊張状態になると、血流が悪くなり、凝りや痛みを発症してしまいます。
鞄を持っている時も同じで、一見すると肩にだけ負担がかかっているように見えますが、実は上半身全体で鞄の重さを支えており、鏡で見ると上半身が腰からどちらかに曲がっていることがお分かりになるかと思います。これを長時間キープしてしまうことで、身体が歪んでしまうのです。
鞄が引き起こす肘痛
こちらは、肘に鞄を掛けて持つよく女性の方がやりがちな持ち方で起こることが多いです。
肘は、テニス肘・野球肘という言葉もあるように、基本的にはダメージを受けやすい箇所です。
これはスポーツ以外も同様で、鞄を肘に掛けて持つと、筋肉の血流が悪くなったり、肘の腱を損傷したり、関節を痛めたりと、様々な箇所で痛みが発症してしまいます。
正しい鞄の持ち方
ここでは、前述したような症状を引き起こさないための鞄の持ち方を、鞄の種類ごとに解説していきます。
ショルダーバッグ
肩から掛けて持つような大きなカバンは必然的に重くなりやすく、身体への負担も大きくなります。
正しい持ち方ですが、ポイントは下記です。
・左右交互に細かく掛け替える
・バッグを掛けている方とは反対の肩を耳に近づける意識で少し上げる
・バッグを下ろした後は、肩を3秒間すくめてから脱力を数回繰り返し、肩回りの筋肉の緊張をほぐす
・斜め掛けの場合は肩だけでなく首にも負担が掛かるので避ける
重要なことは、ずっと同じ箇所が『緊張状態』にならないようにすることです。
少し意識してみるだけで、日常でもこの『緊張状態』を感じることが出来るので、こまめに『肩を3秒間すくめてから脱力』をやってみてください。
リュック
身体への負担対策としてリュックに変える人がここ最近増えています。
確かに左右のバランスは崩れにくいのですが、正しい背負い方をしないと身体への負担が掛かってしまうので注意が必要です。
ポイントを下記に上げます。
・荷物の位置を下げすぎない
・リュックの中の荷物は左右偏らずに入れる
荷物の位置を下げてしまうと、身体が反ってしまい、頭が前に出ます。基本的に頭が前に出る姿勢は、首・肩へ相当な負担を掛けてしまうので、肩こりの原因になります。
また、リュックの中の荷物が左右どちらかに偏っていると、身体が重い方に傾いてしまうため、折角リュックを使っても身体が歪んでしまいます。
リュックもショルダーバッグ同様に、荷物を降ろした後は肩を回すなど緊張をほぐすようにすると肩回りの血流が良くなり、凝りを防ぐことができます。
トートバッグ
普段のお出かけにも多く使われるトートバッグですが、量も入るので意外と重くなりがちです。
ショルダーバッグに比べるとそこまで負担が掛かるイメージが湧かないと思いますが、実際は身体のゆがみを引き起こしたり、肩への負担が掛かる鞄でもあります。
正しい持ち方は下記の通りです。
・取っ手の付け根に手を添える
・肩に掛けずに手で持つ
・左右交互に持ち替える
『手を添える』持ち方には少々コツがあります。
鞄に手を添えたら、少しだけ前に押し出すようにしてください。
すると、鞄の重さが少し軽くなった感じがすると思います。
こうすることで、肩の高さも水平になり、重さも軽減されるため、身体の歪み・肩への負担対策におすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『日常動作にひそむ危険』の第1弾「鞄の持ち方」について解説しました。
そのポイントを下記にまとめておきます。
❶症状が出やすい箇所は「肩」「腰」「肘」
❷身体の緊張状態をいかに防ぐかがポイント
このように、色々と対策して身体への負担を軽減して頂ければと思いますが、それでも肩が凝ったり、腰を痛めたりしてしまう時はなるべく重いものを持たないように気を付けましょう。
また、これらの対策はあくまでも痛みや凝りの発症を防ぐものです。ですので、すでに肩こり・各部の痛みを抱えていらっしゃる方は、一度接骨院や整骨院に通って、身体をリセットして、上述した鞄の持ち方を実践してみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の更新は2022/4/4です。
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
ふじと接骨院
院長 藤戸慎一郎